40代サラリーマンの銀行口座と種類

40代サラリーマンの銀行の種類 お金

こんにちは、OABABです。みなさんは銀行口座を何個お持ちですか?

これまで40年以上生きてきて、さまざまな銀行口座を持ってきました。

一口に銀行口座といってもさまざまな特徴があるので、使っていてオススメな銀行口座があったらご紹介していこうと思っています。OABABの銀行口座の使い方を整理するために載せておくので、皆さんの参考になればと思いますし、私は全ての銀行を使っているわけではないので、他のオススメ銀行あったらぜひ逆に教えてもらいたいです。

これまでの口座開設の歴史

OABABのこれまで生きてきて、開設してきた銀行口座はこんな歴史でした。

40代サラリーマンOABABの銀行口座開設の歴史
  • 10代
    高校生、大学卒業まで

    ゆうちょ銀行、三井住友銀行

  • 20代初期
    新社会人

    三井住友銀行

  • 20代後半
    結婚&家の購入

    新生銀行、三井住友銀行

  • 30代
    子供誕生&住宅ローンの借り換え

    メイン:新生銀行、サブ:三井住友銀行、住信SBIネット銀行三菱UFJ銀行

  • 40代
    子供のための安全預金

    あおぞら銀行BANK支店、SBJ銀行

  • 現在
    複数口座をマネーフォワードで一元管理

    メイン:新生銀行、サブで5個の口座で管理

人生ではじめての銀行口座「ゆうちょ銀行」

人生で初めての自分名義の口座は、「ゆうちょ銀行」でした。といっても親が開設したものなので、当時はお年玉だったり、将来の学費のための貯金とかを定期預金として預けるために、活用されていました。

当時からお金が好きで、使うというよりは貯まって増えていくのを楽しみにしていた子供だったので、毎年お年玉をもらったら、ゆうちょ銀行に預けて、通帳に起票してもらって、数字が増えてるのを喜んで見ていました。

また、当時(昭和後期)は今では信じられない感じですけど、定期預金の金利は5%以上なので、まとまった金額になると母親から定期に入れておくねと言われて、増え続けてくれたのは本当に母親に感謝です。

おかげで、大学の学費だったり一人暮らし費用だったり、社会人になるときとまとまったお金として有意義に使うことができました。

ただ、社会人になって自分で口座を作った後は、ほとんど使うことがなくなり、今は完全に休眠口座となっています。

はじめてのクレジットカード&給与口座となった「三井住友銀行」

ゆうちょ銀行の次に、親と一緒につくった口座は三井住友銀行でした。ゆうちょ銀行が貯蓄のための口座だとしたら、三井住友銀行の口座は、どちらかというと日常利用として。なので、今でいうメインバンクという感じでしょうか。実家の最寄駅に支店があったので便利に使えるので開設しました。

高校生のときは、初めてのアルバイトの振込先としてだったり、クレジットカードも三井住友VISAカードを作ったので引き落とし口座としても活躍してくれました。

社会人になって給与の振込先としても初の口座として活用し、ネットバンキングのサービスだったり、キャッシュカード一体型のクレジットカードだったり便利に使わせてもらいました。

ただ、20代後半ごろにATMの引き落としや他行へのネット振込に手数料がかかるようになり、その後新生銀行を開設してからはメインではなくなりました。

社会人になってはじめて自分で開設した口座「新生銀行」

三井住友銀行の無料だったサービスが少しずつ有料化されたことで不満があったのと、家を購入することになり、どこで住宅ローンを組もうかな?と考えてた際に知ったのが新生銀行でした。

当時は住宅ローンの金利の安さと手数料の安さで、ここで住宅ローンを組もうと思って口座を開設しました。また調べてみたら、セブン銀行のATMの引き落としが無料だったり、インターネットバンキングでの他行振込手数料もかからないということだったので、給与の振込先を三井住友銀行から新生銀行に変更してOABABのメインバンクとして活用することになりました。

ただ、結局購入したマンションのデベロッパーの関係で、新生銀行で住宅ローンは組むことにはならず、三井住友銀行で住宅ローンを組んだのですけどね。

その後は今までずっと給与の振込先口座として活躍してる銀行になってます。

住宅ローンの借り換えで開設した口座「住信SBIネット銀行」

三井住友銀行では、変動金利と固定金利のミックスで住宅ローンを組んでいました。35年ローンで家を買ったので、当時は将来の金利上昇が心配だったのでリスクを半分にと考えて、金利ミックスにしていたのですが、年々住宅ローンの金利は下がる一方でした。

数年経つと、高い金利で住宅ローンを払い続けてることに対して、損をしている気持ちになってきました。そんな時に新生銀行から借り換えキャペーンの案内が送られてきたので、借り換えを考えてみるかぁとなり、インターネットで比較検討を始めました。

新生銀行と住信SBIネット銀行の住宅ローンの両方で悩んだ結果、変動金利の安さが当時No.1だった住信SBIネット銀行にすることになり、口座を開設しました。

新生銀行と同じく、とても便利なネット銀行ですので、いつかはメインバンクとして使っても良いなと感じている銀行です。

子供の習い事の引き落としで開設した口座「三菱UFJ銀行」

メガバンクの口座としては三井住友銀行があるので、他のメガバンクは口座開設もしないだろうと思っていたのですが、子供が産まれて、習い事を始めた際に、なんと三菱UFJ銀行しかダメというのがあったんですよね。当時は「なんで?」と思ったのですが、まあ、習い事の引き落とし口座としてそこしかダメだということで、しぶしぶ開設した感じです。今でも、習い事の引き落とし口座として一応使っています。

預金で金利が良いから開設した口座「あおぞら銀行BANK支店」「SBJ銀行」

最後がコロナ禍になってから開設した2つの口座です。

私はすぐに投資しようとして損をするタイプなので、パートナーからはきちんと現金も置いておくことと言われて、普通預金や定期預金もするようにしています。

ただ、どこの銀行も金利が低い!なので、預けてても勿体無いよなぁと日々感じていたのですが、ネットで知ったこの2つの銀行「あおぞら銀行BANK支店」「SBJ銀行」については、金利がよかったということで現金はメインはこちらの口座に預けることにしました。

  • 普通預金の金利が0.2%と驚くほど良い「あおぞら銀行BANK支店」(2021年12月時点)
  • 定期預金の金利が最大0.35%と驚くほど良い「SBJ銀行」(2021年12月時点)

この2つについては、また別記事で詳しくご紹介しようと思います。

銀行の種類と違いについて

ということで、前段が懐かしく記憶を辿っていたら長文になってしまいましたが、銀行にはさまざまな種類がありますよね。これを機に調べた内容として以下整理しておきます。

  • 中央銀行
    • 日本銀行、日本に1つしかないお金を発行している銀行
    • 物価の安定と金融システムの安定を目的とする銀行
  • 都市銀行
    • いわゆるメガバンクで全国規模で展開している銀行のこと
    • みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、りそな銀行の4行
  • 地方銀行
    • 地方の都市に展開していて、地元密着の銀行のこと、62行程度ある
    • 地域の中小企業を支えていたりする
  • 信託銀行
    • 今まではお世話になったことがない
    • 銀行業務だけでなく信託業務も行なっている銀行
    • 信託業務とは、有価証券や不動産の信託や相続関連業務など幅広く手掛けている
  • その他の銀行
    • ネット銀行などはここに入る
    • 新しい業態の銀行はまとめてこちら
    • ゆうちょ銀行もこちらに分類されている
  • (番外)信用金庫、信用組合など
    • JAバンクなど、管轄が金融庁ではないため厳密には銀行ではない
    • 組合員など業界に特化した活動を行なっていることが多い

信託銀行とか信用金庫などはよく分かってなかったです。今回調べてみて「へー」となりました。

OABABの銀行利用ポートフォリオ

ということで、今回ご紹介した銀行ですが、OABABの銀行ポートフォリオを最後まとめておきます。

メインバンク:新生銀行

給料の振り込み口座、メインカードの引き落とし口座として

ある程度のお金を入れてて、他行振込手数料が無料だったり、セブン銀行からの引き出しが手数料無料で活用しています

サブバンク①:三井住友銀行

カードで落とせない水道代の引き落とし口座として

サブバンク②:住信SBIネット銀行

住宅ローン口座として

サブバンク③:三菱UFJ銀行

子供の習い事の月謝引き落とし口座として

サブバンク④:あおぞら銀行BANK支店

子供の学費など、リスクなしで預金するための口座として

サブバンク⑤:SBJ銀行

3年とか5年は使わない予定の長期でリスクなしで預金するための口座として

今後また変わるかもしれませんが、2021年12月での口座利用状況でした。

特に最近開設した「あおぞら銀行BANK支店」「SBJ銀行」については、ただの預金をするくらいなら、絶対にこの2つで預金した方が良いと思えるので、別記事でご紹介しようと思います。

皆さんも、どんな銀行をお使いかぜひ教えてください。それでは、また。

タイトルとURLをコピーしました