こんにちは、OABABです。
今日は一般的な40代サラリーマンに当てはまる私が感じていることをお伝えします。20代や30代の方々には、ぜひ将来に向けて準備してもらいたいなと思います。
将来に向けて暗い話になりそうなんですけど、悲観的には捉えずに対策もめんどくさいではなく、一つ一つ楽しんで活用してもらえると嬉しいです。
【傾向】40代は先が見えてきて、自由に使えるお金は減っていく
昔のように長く勤めれば勤めるほど、年収も上がって、退職金も増えてという時代はもう終わりました。その結果、平均的な40代サラリーマンが置かれている状況は大体この2つが当てはまります。
まあ、素人の私が言ってもなかなか説得力がないよな、ということで国の家計調査のデータからもちょっと数値をまとめてみました。

見ていただいたら分かることですけど、30代から40代、40代から50代と年収の上がる角度は下がっていることがわかると思います。支出については増えてますけど、意外と増えてないように見えますね。パッと見ると差が150万弱あるので、みんな年間150万貯金できるの!?と感じるかもしれません。
でも、年収からは税金が引かれますので、年収500万だったら手取りは390万となり、そこからの支出と考えると貯金に回せる平均のお金は年間40万程度ということですね。
ただ上の数値は平均なので、子供の人数によっても大きく変わってきます。内閣府の発表している「子どものいる世帯の年齢層別消費支出」から抜粋すると。
全年代で子供一人当たりには年間200万程度かかって、公的負担を除く自己負担分は100万程度かかることになります。となると、子供1人ではなく2人の家計は他の人に比べて年間100万は多くかかってくるとなります。

となると、先ほどの全世帯平均で40万余る事になる家計収支も子供2人だったら100万ほど負担が増えて家計が苦しくなるというのが分かると思います。
- 年収は40代、50代になるにつれて上がりづらくなる
- 家計収支での年間余力の平均は+40万程度
- 子供1人あたり年間で+100万程度必要なお金が増える
- 20代、30代で先を見据えておかないと子供2名は平均的な家計だと自由になるお金はだいぶ減ることになる
ということで、子供は2人欲しいと思っているけど、年収も平均くらいかな?となると共働きで頑張ってなんとか養ってはいけるけど、自由になるお金はなかなかないという状況になります。
なので、何もしないよりは対策はした方が良いということをご理解いただけたかと思います。
【対策】「節約」「節税」から、余ったお金で「資産運用」「副業」
前段での傾向については、ご理解いただけたと思うので、対策の全体像をまとめておきます。実際に一つ一つの対策の中身については、今後記事でどんどん紹介していこうと思います。
ちなみにもちろん本業の年収を上げるという選択肢もあるので、対策の一覧はこんな感じ。
他にも色々対策はあると思うのですが、OABABが取り組んでいるものでパッと思いつくものを並べてみました。
全部一気に始めるというよりは、若いうちから一つ一つやっていったら、トータルでやってる人とやってない人でかなり自由に使えるお金に差が出てくると思っていますので、そこもまた具体的な数値を示しながらご紹介していけたらと思っています。
あと、進める順番も大事だと思ってまして、イメージとしては「2 > 1 or 3 > 4」という順番でしょうか。入りを増やしても底に大きな穴の空いたバケツでは意味ないですものね。
今後は記事で対策のご紹介をしていけたらと思いますので、これからもコンペアチョイスをよろしくお願いします。