こんにちはOABAB(@oabab_adm)です。

ATMで現金を引き出す際に、手数料を取られていませんか?
「現金を便利に引き出したいけど、手数料がかかる」「預けたお金を引き出したいときに引き出せない」と悩んでいませんか?
そんな方に向けて、日常づかいに便利でATM引き出しの際に手数料がかからないオススメの銀行をご紹介します。
- 現金をATMから引き出す際に手数料は取られたくない人
- 日常使いで便利に現金をATMから引き出せるようにしておきたい人
オススメ銀行は「SBJ銀行」「東京スター銀行」「住信SBIネット銀行」「ソニー銀行」条件次第で「新生銀行」「イオン銀行」
銀行にお金を預けてても低金利で増えないのに、現金を下ろす際に手数料を取られてしまうのは損した気分になりますよね?
なので、ATM手数料のかからない銀行を持っておくのは便利でオススメです。
最近のネット銀行は店舗を持たずに提携ATMなどが多く、優遇条件なども様々なので、自分に合った銀行を選ぶことで日常利用が便利になること間違いなしです。
今回OABABが日常利用してる銀行はもちろん、それぞれの銀行を調べてみてATM現金引き出しのお得な銀行はこちらです。
優遇条件なしのオススメ銀行
- No.1 SBJ銀行 :月10回無料
- No.2 東京スター銀行 :月8回無料
- No.3 住信SBIネット銀行 :月5回無料
- No.4 ソニー銀行 :月4回無料
優遇条件ありのオススメ銀行
- No.1 新生銀行 :預金残高100万円以上で何回でも無料
- No.2 au じぶん銀行 :預金残高50万以上で月4回、100万以上で月8回無料
- No.3 楽天銀行 :預金残高100万以上で月5回無料
ゆうちょ銀行やメガバンクATMメインの方にオススメ銀行
- No.1 イオン銀行 :通常営業時間なら何度でも無料
- No.2 あおぞら銀行BANK支店 :通常営業時間なら何度でも無料
OABABが実際に口座を開設して、利用している銀行は「SBJ銀行」「住信SBIネット銀行」「新生銀行」「楽天銀行」の4行になりますがどれもオススメです。
では、実際にそれぞれの比較内容や他のサービスについてもご紹介していきます。
日常使いに便利な銀行は、引き出したい時にATMが身近にあって手数料がかからないこと
日常使いに便利な条件は「ATMが身近にすぐあること」「ATM手数料がかからないこと」の2つになります。今回はそのそれぞれの条件に対して、いろいろなネット銀行を調べてみました。
2022年1月調べのATM数のランキング
皆さんは日頃はどんなATMをお使いですか?昔は銀行の窓口に行ってお金を下ろしたりしていましたが今は無人のATMが主流ですよね。
クレジットカードや電子マネー、QRコード決済などが増えて、現金もあまり使わなくなったとはいえ、急に現金が必要になる場合など、身近にすぐ使えるATMがあることは大事です。
では、ATMの数というのはそれぞれどの程度あるのか調べてみました。
サービス名 | ATM数(店舗数) |
ゆうちょ銀行 | 32,005 ※2020年3月末時点 |
セブン銀行 | 26,000以上 ※2022年1月時点 |
ローソン銀行 | 13,490 ※2021年3月末時点 |
イーネット | 12,525 ※2021年12月末時点 |
イオン銀行 | 6200以上 ※2020年4月時点 |
三菱UFJ銀行 | 1937 ※2022年1月時点 |
みずほ銀行 | 1927 ※2019年9月末時点 |
三井住友銀行 | 1126 ※2022年1月時点 |
ATMの数だとゆうちょ銀行が1番多く、次にコンビニ系が続きます。最近はメガバンクなどは共同運営が増えていて、独自のATMは年々減っているのが現状となっています。
今回ご紹介しているようなネット銀行は店舗が少ない分、上記のATMと提携することで便利さを保っています。
ネット銀行のATM利用手数料の無料サービス条件
それではそれぞれのネット銀行のATMの利用について条件はどうなっているのでしょうか?
サイトから条件を調べてみました。
銀行名 | ATM利用手数料(引出し) | 補足 ※税込 |
---|---|---|
SBJ銀行 | セブン銀行・イオン銀行・イーネットは合計月10回まで無料 ゆうちょ銀行・みずほ銀行は合計月3回まで無料 | 無料回数以降は110円/回の手数料がかかります |
あおぞら銀行BANK支店 | ゆうちょ銀行なら何回でも無料 | 他行だと110円〜/回の手数料がかかります |
楽天銀行 | ハッピープログラムによってセブン銀行・イーネット・ローソン銀行・イオン銀行・PatSat(パッとサッと)・VIEW ALTTE(ビューアルッテ)・三菱UFJ銀行・みずほ銀行・ゆうちょ銀行は合計月1〜7回まで無料 | 優遇がない場合、セブン銀行・イオン銀行だと220円/回、ゆうちょ銀行・みずほ銀行・三菱UFJ銀行・ローソン銀行だと275円/回の手数料がかかります |
ソニー銀行 | セブン銀行・イーネット・ローソン銀行・イオン銀行・三菱UFJ銀行・ゆうちょ銀行・三井住友銀行は合計月4回まで無料 優遇プログラム Club Sによって月7〜無制限 | 無料回数以降は110円/回の手数料がかかります |
新生銀行 | ゴールドステージ以上はセブン銀行・イーネット・ローソン銀行・イオン銀行・PatSat・VIEW ALTTEは何回でも無料 | ゆうちょ銀行ATM・全都市銀行ATM・三菱UFJ信託銀行ATM・三井住友信託銀行ATM・商工中金ATMだと110円/回の手数料がかかります |
東京スター銀行 | 東京スター銀行なら通常営業時間何回でも無料 東京スター銀行の時間外・ゆうちょ銀行・セブン銀行・メガバンク・信用金庫・MICS提携ATMは合計月8回まで無料 | 無料回数以降は110円/回の手数料がかかります |
住信SBIネット銀行 | スマプロランクによってセブン銀行・イーネット・ローソン銀行・イオン銀行・VIEW ALTTE・ゆうちょ銀行は合計月2〜20回まで無料 | 無料回数以降は110円/回の手数料がかかります |
イオン銀行 | イオン銀行なら終日何回でも無料 三菱UFJ銀行・みずほ銀行・ゆうちょ銀行など提携銀行なら通常営業時間何回でも無料 イオン銀行Myステージによって他行は合計月1〜5回まで無料 | |
au じぶん銀行 | じぶんプラス2以上はセブン銀行・イーネット・ローソン銀行・イオン銀行・三菱UFJ銀行は合計月3ー11回まで無料 | ゆうちょ銀行は220円/回、じぶんプラス2以上は月1回無料 じぶんプラスは2022年4月よりリニューアルし、よりATM手数料がかからなくなります |
銀行によって使えるATMの種類だったり、優遇条件が異なりますね。
無料になる回数もそれぞれ異なるので、ご自身の利用に合うサービスを選びましょう。
あなたの利用に合う、ネット銀行のATM無料になる条件は?
人によって利用の仕方が異なるので、あなたに合ったサービスを選ぶ必要があります。
それでは実際に使えるATM数と特徴、優遇サービスの中で1番影響する残高による比較をまとめていきます。
銀行名 | 合計無料ATM数 | 特徴 | 残高 10万未満 | 10万以上 | 50万以上 | 100万以上 | 300万以上 | 500万以上 | 1000万以上 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
SBJ銀行 | 78,657以上 | 条件なしで便利 | 預金額によっての変更なし セブン銀行・イオン銀行・イーネットは合計月10回まで無料 ゆうちょ銀行・みずほ銀行は合計月3回まで無料 | ||||||
あおぞら銀行BANK支店 | 32,005以上 | ゆうちょ銀行メイン | 預金額によっての変更なし ゆうちょ銀行のみ何回でも無料 他のATMは110円/回以上の手数料がかかる | ||||||
楽天銀行 | 約100,000 | 提携多い | 無料なし | 1回/月無料 | 2回/月無料 | 5回/月無料 | 7回/月無料 | ||
ソニー銀行 | 93,283以上 | 提携多い | 4回/月無料 | 7回/月無料 | 15回/月無料 ただし外貨預金か投資信託の残高 | 何回でも無料 ただし、外貨預金か投資信託の残高 | |||
新生銀行 | 58,215以上 | コンビニ充実 | 無料なし | セブン銀行・イーネット・ローソン銀行・イオン銀行・PatSat・VIEW ALTTEは何回でも無料 | |||||
東京スター銀行 | 約100,000 | 提携多い | 預金額によっての変更なし 京スター銀行なら通常営業時間何回でも無料 東京スター銀行の時間外・ゆうちょ銀行・セブン銀行・メガバンク・信用金庫・MICS提携ATMは合計月8回まで無料 | ||||||
住信SBIネット銀行 | 90,220以上 | 提携多い | セブン銀行・イーネット・ローソン銀行・イオン銀行・VIEW ALTTE・ゆうちょ銀行は合計5回/月無料 | 10回/月無料 | 20回/月無料 ただし外貨預金か仕組預金の残高 | ||||
イオン銀行 | 55,000以上 | ゆうちょ銀行とイオンと提携銀行 | イオン銀行なら終日何回でも無料 三菱UFJ銀行・みずほ銀行・ゆうちょ銀行など提携銀行なら通常営業時間何回でも無料 | 1回/月無料 ただし外貨預金か投資信託残高 | 2回/月無料 ただし外貨預金か投資信託の残高 | 3回/月無料 ただし外貨預金か投資信託の残高 | |||
au じぶん銀行 | 92,157以上 | 提携多いがゆうちょ銀行は1回のみ(※) | 無料なし | 3回/月無料 (※) | 4回/月無料 | 8回/月無料 | 15回/月無料 |
預金額を気にせず無料が充実しているのは「SBJ銀行」「あおぞら銀行BANK支店」「ソニー銀行」「東京スター銀行」「住信SBIネット銀行」「イオン銀行」になります。
回数が無制限じゃないと困るという方は「あおぞら銀行BANK支店」「イオン銀行」または100万円以上預けて「新生銀行」が良いと思います。
毎月の利用状況を考えて、自分に1番あった銀行を選びましょう
今回ご紹介したネット銀行は9行になりますが、それぞれ無料の優遇回数が様々なので自分のライフスタイルにあった銀行を選無ことが大事になってきます。具体的にあなたの利用状況を確認していきましょう。
①毎月何回ATMから現金を下ろしますか?
給料が振り込まれて、あなたは毎月何回現金をATMから下ろしますか?
人によって下ろす回数は異なると思いますが、OABAB家では銀行カードは共有しており、家族での利用としては、食費のためとレジャーや会社の飲み会などで大体月に3〜8回に収まっている感じです。
4回だと少ないと感じて不安になるので、5回以上がOABABにはあってると思います。
4回でも安心という方は「ソニー銀行」や「au じぶん銀行」も選択肢には入ってくると思います。
②現金を下ろしたいときに、身近にあるのは?
ATMでお金をおろしたいと思った際に、身近にあるのはゆうちょ銀行ですか?それともコンビニですか?
OABABはイオンとかのスーパーよりも、コンビニの方が身近にあることが多いため、セブン銀行やローソン銀行を重視しています。
③優遇条件や他のサービスとの連携で考える
ATMだけで銀行を選んでいるわけではないと思いますので、実際に他のサービスとの連携も考える必要があるとは思います。
ということで、①〜③での条件での比較でOABABにあってる銀行は「SBJ銀行」「住信SBIネット銀行」「東京スター銀行」「新生銀行」「au じぶん銀行」「楽天銀行」になります。
今メインバンクとして、「新生銀行」を使っているのですが、ATM手数料だけ見ると問題はない使い方してるなと再認識しました。
自分のライフスタイルにあった銀行を選んで、ATM手数料なしの日常利用は簡単に実現できる
いかがでしたでしょうか?
ネット銀行のATM利用料無料の優遇サービスは様々なので、今一度ご自身にあった銀行を見直してみてみるのもおすすめです。
上記の3点を整理してネット銀行を選べばATM手数料を取られたりはしないと思いますので、今もしお金を下ろす際にATM手数料を払っている人がいたら勿体無いので銀行を見直してみましょう。
それでは、また。