マイナポイント獲得②マイナンバーカード受け取りに行ってきた

マイナポイント獲得②マイナンバーカード受け取りに行ってきた 暮らし

こんにちはOABAB(@oabab_adm)です。

OABAB
OABAB

前回マイナンバーカードの申請をスマホで実施しました。

申請から2週間経ったら交付通知が送られてきました。

ということで、マイナンバーカード交付申請が終わった人で、交付通知が来た人向けにマイナンバーカードを受取までの流れをご紹介します。

この記事はこんな人におすすめです
  • マイナポイントのためにマイナンバーカードを申請している人
  • マイナンバーカード申請した後受け取りの方法を知りたい人

申請後2週間で交付されるけど、受け取りは事前予約が必要

以前2月7日にスマートフォンから、家族4人分のマイナンバーカードを申請しました。

それから2週間弱経ったら、市役所から重要と書かれた封筒が届きました。封筒の中には、マイナンバーカード(個人番号カード)交付の案内が入っています。

案内には「個人番号カードの受け取りは、原則ご本人かつ混雑緩和のため事前予約制となっています。同封の個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書をもとに予約を行なってください。」とあり、受け取りは事前予約が必要になります。

事前予約はネットか電話で、土日は混むので早めの予約を

事前予約が不要な自治体もあるかも知れませんが、ネットで調べてみると大体の自治体が新型コロナ対策なのか、事前予約制を取っているようです。

予約方法は2種類

  1. インターネット予約(パソコンとスマホの両方で可能)
  2. 電話予約(大体朝8:30〜17:00受付、曜日もご確認を)

OABABの自治体は、電話予約は混雑するのでインターネット予約がおすすめと書かれていました。

前回はスマホで申請したので、今回もスマホで予約をしました。

同封の書類にQRコードがあり、スマホですぐに予約サイトにアクセスできました。

予約に必要な情報は、

  • 交付通知書類に記載されている番号
  • 誕生日
  • 連絡先メールアドレス

を入れて送信すると、受付日時を選択することができます。

自治体によっての混雑状況にもよると思いますが、土日はかなり予約が混雑しています。

OABABのマイナンバーカード受け取りまでの日数
  • 2月7日
    マイナンバーカード作成をスマホから申請
  • 2月19日
    マイナンバーカード交付のお知らせが到着
  • 3月13日
    マイナンバーカード受取

    2月19日時点で土日で受取予約ができたのは、およそ3週間先でした

マイナンバーカード申請してから、受け取りまでは1か月以上はかかると思っておきましょう。

暗証番号は事前に決めて、受け取り当日は持ち物忘れないように

予約が完了したら、当日までに暗証番号と必要な持ち物を確認しておきましょう。

特に暗証番号は4つも種類があるので、事前に決めておいた方が良いです

受け取り当日に現地で考えるよりは、事前に決めておきましょう。

暗証番号の種類目的条件
署名用電子証明書暗証番号電子申請(e-tax)などを利用するために必要英数字6文字以上16文字以下
(半角英数混合、数字のみ不可。英字はA〜Zまで全て大文字、記号は全て不可)
利用者証明用電子証明書暗証番号インターネットでマイナポータルを利用したり、住民票等のコンビニ交付を利用するために必要数字4桁
3つを同じものにすることが可能
住民基本台帳用暗証番号個人番号カードでの転入手続きや記載変更等に必要
券面事項入力補助用暗証番号個人番号カードの住所や氏名などをデータとして利用するために必要
マイナンバーカード受け取り時に必要な暗証番号

上記に加えて必要な持ち物があります。

  • 個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(ハガキ)
  • 本人確認書類
    • 1点で本人確認できるもの:運転免許証、運転経歴証明書、顔写真付き住民基本台帳カード・パスポート・身体障害者手帳・療育手帳、顔写真付き在留カードや特別永住者証など官公署が発行した顔写真付きの身分証明書
    • 2点以上で本人確認できるもの:健康保険証・医療受給者証・子ども医療費助成受給券・介護保険証・年金手帳・年金証書・児童扶養手当証書・生活保護受給者証・顔写真のない在留カードや特別永住者証・社員証・学生証
  • 通知カード(緑色の紙のカード)
  • 住民基本台帳カード(持っている人のみ)
  • 再交付以前のマイナンバーカード(個人番号カード、持っている人のみ)

上記は本人が受け取る場合になります。もし、本人ではなく代理人が受け取る場合は、事前に連絡が必要でかつ持ち物も変わってきます(代理権の確認書類や本人が受け取り困難な状況を証明する書類等)。

あとは、受け取り予約した日に市役所に向かいます。

マイナンバーカードの受け取り手続きは30分かからない

予約当日になったら、指定した日時に受け取りに行きます。

4人分の受け取りなので、家族全員で窓口へ、必要な持ち物を提示したあと、パソコンで暗証番号の入力をします。

入力が終わったら、マイナンバーカードが手渡されて、カードの説明と注意事項などを受けたら、受け取り完了になります。

時間は一人だったらもっと早くに終わると思いますが、4人分だったので30分くらいはかかりました。

受け取ったマイナンバーカード

マイナンバーカードの有効期限大人10年子供5年です。

有効期限が切れる前には自治体から更新手続きの案内が来るそうで、免許証の運用と同じですね。

また、マイナンバーカードって大事に保管しておかないといけないのか?と思ってたのですが、実は持ち歩いて良いものだったということは、後から知りました。

マイナンバー申請から受け取りまでは約1〜2か月、交付通知が来たら受け取り予約は早めにどうぞ

ということで2月7日のマイナンバーカード申請から始まりましたが、3月13日にマイナンバーカードを受け取ることができました。

OABAB
OABAB

これでようやく、マイナポイントをもらう手続きができます!

おさらいすると、

  • マイナンバーカード申請から2週間前後で、交付完了の封筒が届きます
  • 受け取りは最寄りの自治体で、事前予約が必要です
  • 土日は混雑してるので、余裕を持って早めに予約しましょう
  • 暗証番号と必要な持ち物を忘れずに、事前に用意しましょう
  • 当日の受け取りは30分かかりません

ぜひ、マイナンバーカードを申請しようと思っている方のお役に立てばと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。今度マイナポイントを申請する記事を書こうと思いますので、お楽しみに。

タイトルとURLをコピーしました